英会話 PR

【2025年版】DMM英会話 口コミは?初心者時代に使った感想とおすすめの活用法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DMM英会話について、初心者でも迷わず始められる視点でまとめました。結論は「超初心者と上級者にとても相性が良い」です。理由と、失敗しにくい使い方まで一気にご紹介します。

けん
けん
DMM英会話は、自宅から受けられるマンツーマンのオンライン英会話サービスです。超初心者の頃に2~3カ月使い、英語だけで初対面の人と会話する恐怖を克服できました。
DMM英会話の公式サイトキャプチャDMM英会話公式サイトより引用

結論:超初心者と上級者におすすめ

  • 超初心者:会話の恐怖が大きい時期。短時間×高頻度のレッスンで「口を動かす」体験を積むのが最優先です。
  • 上級者:発音や表現の精度を高めたい段階。講師と1対1で運用力を磨く環境が活きます。

DMM英会話を使って良かった点

  • 恐怖が消える進行力:先生が上手にリードしてくれるので、最初の緊張が早くほぐれます。
  • 講師の質と人数:教え方が丁寧な先生が多く、在籍数も多いので相性の良い先生が見つかりやすいです。
  • 細かな配慮:レッスン後のノートやメッセージが丁寧で、前回の話題を覚えてくれている先生も多数いました。

「向いていない」ケースもあります

日本語でも初対面の会話が極端に苦手な場合は、まず日本語で「初対面への慣れ」をつくるのが先。英語の練習と同時に克服しようとすると、負荷が高すぎて続きません。

初心者のおすすめプランと始め方

スタンダードの「1日1レッスン(25分)」から

  • 短い×毎日は心理的ハードルが低く、習慣化しやすいです。
  • 料金やキャンペーンは変動します。最新の割引は公式で確認してください。

申込はこちら → DMM英会話

使い方①:毎回ちがう先生+自己紹介固定

会話の恐怖を消すフェーズでは、話題を固定(自己紹介)して「初対面に慣れる」回数を稼ぎます。同じ内容でも先生が違えば毎回初回。どんどん楽になります。

けん
けん
教材やトピックは大量に用意されています。「文法重視」「発音重視」などの指定も可能です。

使い方②:先生の選び方

  • 初心者向けアイコンのある講師を第一候補に。
  • 不安が強い方は評価の高い先生・経験年数が長い先生を優先。予約は取りづらいですが、満足度が段違いでした。

使い方③:どうしても怖いなら日本人講師で肩慣らし

無料体験中に日本人講師も試せます。英語のみが不安なら日本人講師でウォームアップ。ただし日本語に逃げやすいため、緊張が許容できる人は最初から海外講師がおすすめです。

予習に1冊:瞬発力が上がる本

口が回らない…という方は、レッスン前にこの1冊で日本語→英語の即答筋を作ると効果的です。

『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』

けん
けん
DMM英会話の教材にも入っています。レッスンとの相性は抜群です。

ネイティブプランは誰向け?

価格は上がりますが、発音やニュアンスを磨きたい上級者に有効。初心者はまずスタンダードで「恐怖の克服/口慣らし/基本表現の運用」を固めれば十分です。

デメリット(中級者向けではない理由)

  • 中級は座学の伸びしろが大きい:会話だけだと語彙・文法の棚が増えず、話題が広がりにくいです。
  • おすすめの回り道:一度TOEICで基礎体力(語彙・文法・読解)を積むと、その後の会話が一気にラクになります。

語彙弱め/600点未満の方向け →

文法が不安/500点台後半の方向け →

よくある質問(FAQ)

Q. 初心者はどのくらいの頻度で受ければいいですか?
A. 毎日25分×まずは2週間を目標に。短期で恐怖を越えると、その後の継続率が上がります。
Q. 何を話せばいいか毎回迷います。
A. 最初の10回は自己紹介を固定。その後は教材トピックから「今日話すテーマ」を1つだけ決めて入ると迷いません。
Q. 講師が合わなかったときの見極めポイントは?
A. 進行が遅すぎる/訂正が全くない/雑談だけで終わる、が続くなら別の先生に。遠慮なく乗り換えるのがコツです。

まとめ:まずは恐怖を外し、口を動かす習慣を

  • 超初心者はスタンダード25分/毎日で口慣らし。
  • 先生は初心者向けアイコン+高評価から選ぶ。
  • 中級は一度TOEICで基礎体力を増やしてから会話に戻ると伸びが早いです。

まずは無料体験からどうぞ。

DMM英会話を試してみる