今回は、さまざまな資格試験や社内試験に応用できる効率的な勉強法をまとめました。ジャンルが違っても共通する手順に落とし込み、短時間で成果が出やすい形にしています。
会社の昇格試験などでもぜひ使ってみてください。
【資格試験 勉強法】いきなり過去問・模試から入る(解説本は後回し)
最短で全体像をつかむには、直近の過去問(なければ模試)に触れるのが最速です。試験の形式・問われ方・頻出テーマが一目でわかります。
【資格試験 勉強法】最初の1回は「答えを見ながら」雰囲気把握
まず1回分は答えを見ながら手を動かします。ここでは「考えて正解する」ことが目的ではありません。
理解が浅い段階でうんうん考えるより、正しい型を先に頭に入れるほうが定着が早いからです。
【資格試験 勉強法】過去問5回分を「単元ごとに」3周回す
単元ごとに3周が効く理由
△ 通しで1周×3だと忘れやすい…
単元A→単元B→単元C→…
〇 単元ごとに3周で記憶が安定!
A→A→A→B→B→B
1周目:意味はわからなくてOK、答えを見ながら手を動かす
「ふーん」で大丈夫。まずは正解パターンの写経でOKです。章末のダイジェストがあれば先にサッと流すとさらに入りやすくなります。
2周目:記憶が曖昧なら先に答えを見る→正しい知識で上書き
効率重視なら、曖昧なところは先に正解を見て上書き。解説は読み込みすぎず「これで合ってるのね」程度で構いません。
3周目:自力で解く→間違いはむしろ歓迎
ここからは自力解答。間違えると悔しさが生まれ、記憶が強化されます。
なお正解した問題も解説でプロセス確認。たまたま当たった正解を潰します。
正答率8割に届かないときは4周目へ
3周後に8割未満ならもう1周。8割を超えたら間違いだけをもう1周。ここまでで“基礎力+再現性”が整います。
【資格試験 勉強法】仕上げ:時間を測って本番速度をつくる
最後は必ずタイムアタック。直近の過去問か最新模試を使い、本番と同じ時間配分で通し演習→見直しまで行います。
【資格試験 勉強法】英語は例外運用が効果的
英語は範囲が広く、レベルによって優先が変わります。
初級:単語帳3周 → 短文(文法)1冊
中級以上:短文(文法)1冊3周 → 音読/シャドーイングで運用力
詳しくは以下で解説しています(題材はTOEIC)。
【資格試験 勉強法】暗記科目にも応用可
暗記ものもまずは3周で全体を塗るのがコツ。
意味がわからなくてもOK。繰り返すうちに自然とつながります。最初は答え先見でテンポ重視が◎。
【資格試験 勉強法】関連と次の一手
- 迷ったらまずは「この1冊」から → 2025年版:結論の1冊
- 不合格だった…の対処法 → 原因別の立て直し
- 試験の全体像・合格点・難易度 → MOSの種別と難易度まとめ
【資格試験 勉強法】まとめ
最短で身につける流れは、「正解の型をコピー」→「単元ごとに3周」→「本番速度」。
社内試験のように市販問題がない場合は、受験直後に出題をメモして自作過去問を貯めるのも有効です。
資格別の具体手順はこちら。
MOS(Excel)はこちらからどうぞ。
ITパスポート試験はこちらからどうぞ。