資格(MOS) PR

MOS一般で出る代表タスクと“手を覚える”練習法(図なし言語化版)

thumbnail_skil_MOS
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

MOS 一般 代表タスクを、図なしでもそのまま練習できるよう言語化ステップにしました。
「模試→直し→再演」の型にのせるだけで、短時間でも着実に点になります。

けん
けん
本記事は操作の“手順の言語化”に特化しています。すき間時間に読み返して、指を動かす前のイメトレにもどうぞ!

教材は下記のこの1冊でOKです。回し方もセットでどうぞ。

最短で受かる1冊と回し方(結論)

MOS 一般 代表タスク|まずはここから(頻出8本)

カテゴリ タスク(出題イメージ) 得点化のコツ
セル/表示 表示形式の変更(通貨/日付/パーセント)/列幅自動調整 Ctrl+1で形式→OKの最短導線を体で覚える
範囲操作 名前付き範囲の作成・参照 凡例:売上表tblSales、合計列はsumColなど命名規則で迷いを減らす
テーブル テーブル化/デザイン変更/集計行 Ctrl+T → 集計行ON → 合計を指に刻む
並べ替え/フィルター 複数キーでの並べ替え/数値・文字列フィルター 並べ替えは昇順→降順→カスタムの3択を先に口で言う
基本関数 SUM/AVERAGE/MAX/MIN/ROUND 参照は相対、割合列は小数2桁のROUNDをセット運用
条件系関数 IF/COUNTIF/SUMIF(とS系) 左から範囲→条件→合計範囲を口で唱えてから入力
グラフ 集合縦棒/折れ線/凡例・軸・データラベル 挿入→種類→要素の追加の順番固定で迷わない
ページ設定 余白/向き/ヘッダー&フッター レイアウト→印刷範囲→1ページに収めるの固定ルート

MOS 一般 代表タスクの“手を覚える”練習法(共通ループ)

  1. 答えを先に見て1回通す(誤学習を防止)
  2. 同じ操作を連続3回(別データでもOK)
  3. 口で言いながら操作(例:「Ctrl+T → 集計行ON → 合計」)
  4. 翌日に超短距離の再演(2〜3分)で指を思い出させる

時間配分はここを参考にしてください。

MOS 一般 代表タスク|タスク別の練習レシピ

1)表示形式・列幅(秒速で整える)

  1. 範囲選択 → Ctrl+1 → 「表示形式」を選択(通貨/日付/パーセント)
  2. 列幅はAlt → H → O → I(列の自動調整)
  3. 見出しは太字・中央揃え・背景色まで一気に

ミス注意: パーセントは値×100の誤解に注意(表示形式だけでOK)。

2)名前付き範囲・テーブル(参照を安定化)

  1. データを選択 → Ctrl+T → 「先頭行をテーブル見出しとして使用」
  2. 数式ボックス左の名前ボックスtblSalesなどを命名
  3. 合計はテーブルの集計行でSUMを指定

ミス注意: 先頭行を見出しにし忘れると列参照が崩れます。

3)並べ替え・フィルター(条件抽出)

  1. テーブルの▼から数値フィルター(以上/以下/Between)
  2. 複数キーの並べ替えはデータ → 並べ替えで「レベルの追加」
  3. 解除はフィルターのクリアで元に戻す

ミス注意: 並べ替えのキー順(第1→第2)を逆にしない。

4)基本関数(SUM/AVERAGE/MAX/MIN/ROUND)

  1. 合計:=SUM(範囲)/平均:=AVERAGE(範囲)
  2. 最大/最小:=MAX(範囲)/=MIN(範囲)
  3. 四捨五入:=ROUND(数値, 桁数)(小数2桁は=ROUND(…,2)

ミス注意: 表示形式で丸めるのか、値自体を丸めるのかを出題文で見極め。

5)条件系関数(IF/COUNTIF/SUMIF)

  1. IF:=IF(条件, 真, 偽)(例:80以上で「A」)
  2. COUNTIF:=COUNTIF(範囲, 条件)
  3. SUMIF:=SUMIF(条件範囲, 条件, 合計範囲)

ミス注意: 条件の引用符(例:">=80")を忘れない。
日本語条件は全角/半角や余分な空白に注意。

6)グラフ(集合縦棒→要素の追加)

  1. データ範囲 → 挿入 → 縦棒(集合)
  2. デザイン → グラフ要素の追加:軸タイトル/凡例/データラベル
  3. 書式で色や線を調整(出題指示に合わせる)

ミス注意: 選択範囲に合計列を混ぜない(二重計上の原因)。

7)ページ設定(1ページ印刷の定番)

  1. ページレイアウト:余白「狭い」→ 向き「横」
  2. 拡大縮小印刷:幅1ページ/高さ1ページ
  3. ヘッダー/フッター:ページ番号 or ファイル名を指示どおり

ミス注意: 印刷範囲がずれていると空白ページが発生します。

MOS 一般 代表タスクのミス頻出チェックリスト(保存版)

  • %表示を小数2桁にする指示を見落とし
  • フィルター後の合計に通常のSUMを使ってしまう(小計を検討)
  • IFの文字列結果に引用符を付け忘れ
  • グラフに合計列まで選択して崩れる
  • ページ設定で幅1/高さ1の指定漏れ
  • テーブル化の「先頭行は見出し」をチェックし忘れ
  • SUMIF/SUMIFSの引数の順序を取り違え
  • 小数表示を表示形式ではなくROUNDで処理すべき問題を誤解
  • 名前付き範囲のスペルミス
  • 並べ替えのキー順(第1→第2)を逆に設定

MOS 一般 代表タスク|時間配分と模試の使い方

  • 平日:短距離練習10〜15分(タスク1〜2本)
  • 週末:模試→直し→同操作を3回再演
  • 直近の模試が700未満なら延期が無難

関連:どっちから受ける?365と2019は?

まとめ|MOS 一般 代表タスク

  • 頻出8本を言語化→同操作3回で指に刻む
  • 迷いを減らす固定ルート(例:Ctrl+T→集計行ON→合計)を作る
  • 判断は直近模試。700未満は延期/800前後でGO

教材1冊の回し方がまだの方は、こちらからどうぞ。