MOSは一般(スペシャリスト)からでも、いきなりエキスパートからでも受験可能です。どちらが最短かは、目的と現在地で変わります。本記事では3分で決められる診断と、タイプ別の最短ルートをご紹介します。
けん
結論:「今の仕事内容」「勉強時間」「目標(就職/実務/昇給)」の3軸で選べば失敗しません!
目次
スポンサーリンク
MOS 一般?エキスパート? 結論|こういう人はこっち
タイプ | おすすめ級 | 理由・到達イメージ |
---|---|---|
Excelの業務経験が少ない/ブランクあり | 一般 | 基礎操作の型を先に固めると伸びが速い。 20〜30hで合格圏を狙いやすい |
普段からExcelを触っている(表・関数は余裕) | エキスパート | ピボット/条件付き書式など“実務で効く”領域を先に証明。 10〜15hでも十分到達可能 |
転職・実務で即効性を出したい | エキスパート | 業務インパクトが伝わりやすい。 履歴書での訴求力が高い |
まずは履歴書に早く1行欲しい | 一般 | 範囲が広く、勉強の負荷が比較的低い。 合格までの道筋が安定 |
全体像(科目・合格点・難易度)はこちらで確認できます。
MOS 一般?エキスパート?3分診断|あなたはどっち向き?
- 仕事でExcelを週3以上使う(表作成/関数/簡単な集計)… はい=+2点/いいえ=0点
- ピボットテーブルの作成・フィールド操作に見覚えがある… はい=+2点/いいえ=0点
- 条件付き書式・データの入力規則を実務で使ったことがある… はい=+1点/いいえ=0点
- 勉強時間を1日30〜45分×4週間は確保できる… はい=+1点/いいえ=0点
- 早く実務で効くスキルを証明したい… はい=+1点/いいえ=0点
合計4点以上 → エキスパートから/3点以下 → 一般からが目安です。
MOS 一般とエキスパート 出題の違い
- 一般:ワークシート/ブック管理、表作成、基本関数、グラフなど基礎操作の網羅
- エキスパート:ピボット、条件付き書式、入力規則、高度な関数、ブックの管理、データ分析系
どちらでも「模試→直し→再演」のループが合格の近道です。回数目安はこちら。
MOS Excel 最短で合格するルート
迷ったら1冊でOKな参考書で、2周+模試2回が基準です。具体的な使い方は下記にまとめました。一般でもエキスパートでも活用できる使い方です。
よくある質問
Q. 一般を飛ばしても大丈夫?
A. 問題ありません。MOSは受験順の制限なしです。実務でExcelを触っているならエキスパートからが早いケースも多いです。
Q. どの点数で受験に踏み切る?
A. 模試700点未満は延期、800点前後でGOが安心です。直前でも延期できる会場が多いので、無理はしないでOK。
Q. 365 と 2019 はどっち?
A. 原則は自分のPCと同じ版。受験枠と教材の入手性で決めればOKです。違いはこちらに整理しています。
MOSは一般とエキスパートどっちから受ける?まとめ
- 一般向き:「この1冊」→ 2周+模試2回 → 模試700超で受験
- エキスパート向き:頻出(ピボット/条件付き書式)から再演 → 模試2回 → 800前後でGO
教材選びと週間プランは下記で詳しく解説しています。迷ったらここから始めてください。